領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無償で発行しています。発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお伝えください。
オンライン資格確認を行う体制を有しています。受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いします。
感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、受診歴の有無に関わらず一般診療の方と導線
を分けた診療スペースを確保して対応します。標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け院内感染対策の向上に努めます。抗菌薬の投与においては厚生労働省の指針(抗微生物薬適正使用の手引き)に則り、適切な抗菌薬を適切な期間・適切なルートを用いて行います。
令和6年6月1日に診療報酬を改定に伴い高血圧症・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする方を対象とする「特定疾患療養管理料」は廃止され、個人に応じた療養計画に基づき総合的な治療管理を行う「生活習慣病管理料」へ移行します(一部該当しない方は除きます)。 初回のみ「療養計画書」の説明を行いご署名をいただく必用がありますので、ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。 当院では病状に応じて担当医師の判断に基づき28日以上の長期処方やリフィル処方箋の発行が可能な体制をとっています。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から